三賀日3日目。いつも通りチャイを頂き朝ごはんの声がかかります。

この日の朝ごはんはジョワール(シロタカキビ)とマッキー(とうもろこし)のポリッジ。どちらも彼らの農園で獲れた穀物です。
シンプルにお湯で煮たものにうっすら塩味がついていて、そこにヨーグルトソースをかけていただきます

まるで七草粥のようなタイミングで朝の寝ぼけた胃腸に染み入ります。シンプルだけど穀物の香りがしっかり香ってとても美味しかったので、帰国するときにはお土産に分けてもらってしまったくらい。

実は私たちは八ヶ岳でジョワールを育てていて、帰国後に収穫を予定しています。我が家のジョワールがうまくできているのか食べ比べです。

お昼ご飯は夕顔のスパイス炒め煮、キャベツとじゃがいものスパイス炒め煮、ライタ(野菜のヨーグルト合え)。このヨーグルト使いがたまらないですね。酸味が効いて食べやすくなるのはもちろん、栄養価としても一役かっています。そしてラジャスタンはホールスパイスを多用するのも特徴と聞きますが、このキャベツとじゃがいものサブジ(おかす)もクミンがとホールコリアンダーがたくさん入って香り高いです。

この日はたくさんの親戚の方が訪れます。そしてここでも日本の正月と同じように子供たちが大人たちに挨拶をするとお年玉のようにお小遣いをもらえるのです。

目上の人の足に触れ、首を垂れ祝福を受けます。

マハさんもお年玉をあげます。

20歳のケトゥにも渡そうとすると、「僕は受け取れないからどうぞ手を戻してください」と穏やかに言うのです。インドの若者ってほんと目上の人へのリスペクトと、自分の立ち位置みたいなのをしっかり意識して生きているのだなと言うのをよく感じる場面があります。なんだか成熟していて、感心してしまいます。しっかりと子供時代に子供を満喫したからなのでしょうか。

次々と子供満喫中の子供たちが集まってきます。

みんなお年玉をもらって、マハさんの周りでくつろぎ始めマハさんを囲んで質問攻めです。日本の歌を歌ってくれとせがまれ、マハさんの二曲ほどご披露しました。

逆にインドの手遊びやまるばつゲームなどクラシカルなゲームを教えてもらい一緒にやったり、タージマハルの前で披露したというカタックの動画を見せてもらったりと楽しませてもらいました。
ここの子達はこういう遊びも純粋に楽しめるけれど、普段はオンラインゲームやモバイルゲームもするそうです。日本と同じように親からクドクド言われながらやってるそうですよ。
ここの子供達は知的で好奇心も旺盛で、それでいて無邪気で大家族で育っているせいか他者に寛容で秩序のようなものが自然と作られていて居心地が良いです。
何せ私のことを20歳に見えると言ってくれるのでいい子たち間違いないです😸

親戚のベビちゃんが何やら見せようとやってきました。

スズキ アンクル!!
マハさんの似顔絵を描いてくれていました。なんという絵心!とてもよく特徴を捉えてますね!

うちの息子さんも小さいときにマハさんの似顔絵を描きました。なかなかいい勝負です。
小さい子たちの洞察力や大胆な表現力は素晴らしいですね。

あまりに長いこと子供たちと遊んでいたので、シャームがお茶を差し入れてくれました。
アジョワイン(アジョワン)、サァンフ(ファンネル)、ジーラ(クミン)を1:1:1で煮出したスパイスティ。
アジョワインティーはインドでアーユルヴェーダ出産で生まれた子供達の授乳時に処方されてたので懐かしい香りです。身も心も浄化されるようなすっかりした香りがとても美味しいです。

この年の子供達の成長が感じられる定点観測的な時間、とても充実しておりました。

その頃、一番小さなベダントは夢の中。ラジャスターン文化の一つグッリーという木製ゆりかごでゆられています。

さて、晩御飯です。とうとうご対面です!
ラジャスターン名物ダル・バッティ、チョルマです!
ダルは豆のスープ。バッティは固いパン、チョルマは甘ぃものです。
バッティは小麦などの生地を練って丸めて焼くので中までとても固いものが知られていますが、今日は同じ生地を茹でるソフトタイプで作ってくれたそうです。
バッティを砕いてダルに沈めてスープを吸い込ませていただきます。

現地の子供達は平たいお皿で器用に食べていましたか、私たちは深さのあるカトリで浸かったバッティをスプーンで掬っていただきました。

付け合わせはニンニクのチャトニです。どれも本来とても辛いので、その後に辛さを宥める甘いものがついているのだそうです。この日のチョルマはジャグリー(無精製砂糖)でした。

食後はまたしても子供たちに手を引かれ、花火タイム。

手持ち花火はグルグル回すのがお決まりのようです。

最後は打ち上げ花火で締め。

お家に戻ると集合写真です。

ソハンラルジパパの前でツーショットも撮ってもらっちゃいました。
翌日からはいよいよヘナ刈りが始まります!!


