八ヶ岳の風

search
  • マハラニ公式
  • 八ヶ岳の風
  • 問合せ
  • 会社概要
menu

カテゴリ

  • 八ヶ岳の暮らし (24)
  • 農業 (15)
  • 自然 (5)

トップ

  • マハラニ公式
  • 八ヶ岳の風
  • 問合せ
  • 会社概要
キーワードで記事を検索

マハラニ in 八ヶ岳

八ヶ岳の暮らし

風薫る5月 花から実へ

2025.05.12 サミーラ

季節は進み、夢心地のピンクの八重桜もすっかり葉桜となりました。 桜吹雪の中カキドオシを摘んで干してお茶作り。 森は一雨ごとに植物を目覚めさせ 新緑の季節です。 こちらは花山椒。 山椒は実をつけるメスと…

八ヶ岳の暮らし

八重桜に重ねる春

2025.05.02 サミーラ

ソメイヨシノの桜前線も過ぎ去って、あたりには鶯の初鳴きや雉の雄叫びが聞こえ始め、八ヶ岳の木々にも緑が目立つようになってきました。  カッコウが鳴き出す前、この季節に一際目を奪うのは八重桜です。 いわゆ…

農業

水稲と陸稲の播種

2025.04.30 サミーラ

水稲用苗の播種を行いました ゴールデンウィークを迎え八ヶ岳は田んぼの代掻きシーズン。どの田んぼにも水入れが始まりました。 先日浸水した籾も目覚めたので、この日米の苗を作るために播種(はしゅ)を行いまし…

八ヶ岳の暮らし

春のコーヒー

2025.04.24 サミーラ

標高900mの我が家では八重桜がようやく蕾を緩めてきました。 庭や畑は春爛漫。 中央道で石和あたりを走ると桃源郷のピンクのカーペットが見頃を終えた頃でしょうか。 我が家もマハラニ桃源郷が姿を表しますが…

農業

稲作シーズン始まる

2025.04.21 サミーラ

八ヶ岳もすっかり春です。いえ、春を超えて夏のような日差しの日もあるくらいです。 八ヶ岳の里山に住んでる人々の多くは代々自給用の畑や田んぼをされているので、この時期は野外で畑仕事をする人の姿が増えて一気…

八ヶ岳の暮らし

ソメイヨシノが咲く前に

2025.04.17 サミーラ

このタイトル、なんのことだと思いますか? 実はキノコ類の菌をホダ木に打ち込むタイミングは、古くからこのように言われてきたのだそうです。 桜の前にはコブシの白い花があちこちに咲きます。こちらも地域によっ…

八ヶ岳の暮らし

春の畑はじまる

2025.04.07 サミーラ

梅の花も開き始め、蝶が舞い始め、ようやく気持ちのいい季節になってきました。 今シーズンも仲間とやっている畑が始動。 まずは長ネギの作付け。長ネギは畑で8ヶ月くらい畝を占領するので畑の極に作付けます。 …

八ヶ岳の暮らし

手前醤油を仕込む

2025.04.04 サミーラ

3月も終わりの頃、初夏のような暑い日があるかと思えば季節外れの大雪が立て続けに降ったりと、なかなか春を感じにくい八ヶ岳ですが、それでも自然は確実に春の訪れを知らせてくれます。 畑に生息している蕗の蕾が…

八ヶ岳の暮らし

豆乳から絹ごし豆腐を作ろう

2025.02.27 サミーラ

大寒波が続いたとはいえ、3月の声が聞こえてきて日に日に春の予感に出会うことが増えてきました。 木の芽は膨らみ始め、雉のケーンケーンという声や 牡鹿同士が自分の強さを誇示するために角をぶつけ合うカラカラ…

八ヶ岳の暮らし

大豆を丸ごと楽しもう

2025.02.21 サミーラ

先日のお豆腐の作り方に続き、副産物の生おからのレシピもご紹介します。 といったものの、わたし自身はお料理はあまり人に振る舞えるような物ではなく、どちらかというと実験体質であれやこれやとひらめきを形にし…

八ヶ岳の暮らし

200gの大豆からお豆腐を作る

2025.02.20 サミーラ

先日いよいよ発売となった自給大豆。早速入手してくれた方から質問がありました。 「お豆腐は乾大豆200gでどのくらいできますか?」 そうですよね、一袋入手したしたところでどのくらい使い勝手があるのかかわ…

八ヶ岳の暮らし

大豆料理を日常に。基本乾大豆の使い方

2025.02.15 サミーラ

いよいよ私たちの自給大豆をお分けできることになりました。 私たちは手前味噌を作るところから大豆の栽培が始まりましたが、大豆といえば醤油はもちろん、豆腐や納豆などに使われる日本人のソウルと言って良い作物…

八ヶ岳の暮らし

冬の楽しみアレコレ

2025.01.27 サミーラ

大寒を超え、ここ最近は小春日和とも言えるような、ほんの少し寒さが緩んでいる八ヶ岳です。 おかげさまで鶏たちのために冬の間の青菜として育てている小松菜、青梗菜、タァーサイミックスの畑も何度も降りた強い霜…

八ヶ岳の暮らし

手前味噌とコミュニティ考

2025.01.15 サミーラ

1月に入り八ヶ岳は一気に寒さが厳しくなりました。山々が白く化粧を始め空気が美しく凍てついています。 今年初のブログは随分と始まりが遅くなってしまいました。改めまして本年もマハラニヘナ・アートビーングを…

八ヶ岳の暮らし

古代小麦スペルトの種とともに

2024.12.29 サミーラ

今年最後のブログのお題は何にしようかと思ったのですが、特に年末に見合ったことを考える間もなく自前の食材に導かれて作ったドイツパン、ラウゲンブロードヒェンのこととともに小麦の話を少ししてみようと思います…

八ヶ岳の暮らし

私たちの自給大豆

2024.12.18 サミーラ

先日標高900mの我が家にも積雪がありました。 ここは八ヶ岳でも南麓と呼ばれる太陽の光が燦々と降り注ぐ地域なので、朝雪が積もっていても昼には溶けて無くなってしまいます。 しかし気温の上がらないこの季節…

八ヶ岳の暮らし

寒い冬を暖かく越えていく植物たち

2024.12.12 サミーラ

 「タイヤ交換は終わった?」それがこの時期の八ヶ岳の挨拶がわりのような話題ですが。今年はあったかいねー、なんて言ってたこの冬も標高1000m近いこの辺りはやはり朝晩はもう氷点下です。椎茸の散…

八ヶ岳の暮らし

冬の保存食作り

2024.12.02 サミーラ

12月に入り一気に四方を囲む名山が雪化粧。 八ヶ岳 甲斐駒ヶ岳と北岳 そして富士山 写真はありませんが東には金峰山も見えます。 この時期になると畑に残る野菜はどこも種類は少なく、外葉で巻かれ縛られた白…

八ヶ岳の暮らし

自然の色を写し取る

2024.11.25 サミーラ

いよいよ本格的な冬の到来です。 朝晩は強い霜がおりて、椎茸の散水の水も凍り出しました。 こうなると地上部にできる作物はたまったものではありません。 少し前のことになりますが、霜の予報が出る前に畑のキウ…

八ヶ岳の暮らし

お茶の時間

2024.11.21 サミーラ

昨日は雨の1日で今シーズン初、猫にせがまれ朝に薪を焚きました。 太陽が出ないので一日中冷え込みました。 昨日は雲に覆われていた八ヶ岳、今日見てみると案の定初冠雪でした。 富士山も雲の上から白い頭を見せ…

八ヶ岳の暮らし

初雪ときのこ

2024.11.19 サミーラ

昨夜遅く、八ヶ岳南麓には雪が舞ったようです。 八ヶ岳の雪には二つあります。 1つは雪雲がやってきて降ってくるもの。もう一つは山頂で降った雪が風に吹かれて運ばれてくるもの。 昨夜の空はうっすらヴェールを…

八ヶ岳の暮らし

新米と新嘗祭と命のバトン

2024.11.15 サミーラ

ここ八ヶ岳標高900mも日に日に紅葉のベストシーズンとなってきました。しかし今年は例年よりも遅かったのもあり、一瞬で過ぎ去っていってしまいそうです。 11月23日は新嘗祭 11月も半ば、もうすぐ収穫を…

八ヶ岳の暮らし

秋と冬の間の季節

2024.11.12 サミーラ

初霜で冬の訪れを感じつつ、春の三寒四温と同じように冬の入り口も寒さが寄せては引くのが今頃です。八ヶ岳では今年は紅葉が遅れ、ようやくここ数日に標高900mのこの辺りもカラフルな彩りが深まってきました。 …

八ヶ岳の暮らし

大豆の収穫

2024.11.09 サミーラ

初霜がおりました 八ヶ岳標高900mほどの我が家は昨日初霜が降りました。 まだ夏野菜の名残がぼちぼち取れる畑もこの朝を境に一瞬にして景色が変わります。 白い結晶に覆われた草花は儚くも美しく、白く吐き出…

八ヶ岳の暮らし

紅葉と寒い朝とサフラン

2024.11.07 サミーラ

今日は立冬。寒気も流れ込み最近では1番寒い朝でした。 毎年11月の声が聞こえ始めるとここ八ヶ岳の朝晩はキュッと冷え込み始めます。 早めの紅葉を迎える樹々は落葉し始めて地面を赤や黄色の顔色が埋め始めます…

八ヶ岳の暮らし

八ヶ岳の暮らし

2024.11.06 サミーラ

初めて投稿いたします、アートビーング八ヶ岳スタッフのサミーラです。八ヶ岳に暮らして9年目になります。これから新たに始まるアートビーング八ヶ岳、日々の出来事や景色の移り変わりなどここでの暮らしぶりや自然…

稲刈り農業

アートビーングの田んぼ、稲刈り、脱穀!発売中

2024.09.29 マハラニヘナ

正面に小さく富士山、この写真は稲刈りが終わり、稲が横になっています。 これはバインダーという、現在は古典的な農具で、稲を刈り取りながら麻紐で結束していく機械。一反ばかりを半日くらいで刈り取ります。 こ…

ササニシキ農業

ササニシキの特徴:小粒であっさりとした食味

2024.08.29 マハラニヘナ

ササニシキはあっさりとした食味 もち米の性質が強いコシヒカリは甘くもっちりした食感で甘味が強いお米です。それに対し、ササニシキは甘味が控えめであっさりした食味です。この違いはお米のでんぷんの性質により…

出穂農業

陸稲多年草化実験:ハッピーヒルの出穂

2024.08.26 マハラニヘナ

当地、八ヶ岳南麓での、コシヒカリ、ササニシキの出穂は8月上旬でした。それより、おおよそ3週間遅れでハッピーヒルの出穂が始まりました。 この苗は、乾田直播で、基本、雨水により成長した株の出穂です。

アートビーングの田農業

アートビーングの田んぼ紹介:EMBC農法+代掻きも田植えもしない稲作実験:陸稲の多年草化

2024.08.22 マハラニヘナ

八ヶ岳 八ヶ岳の裾野に広がる中山間地域にアートビーングの田んぼはあります。八ヶ岳の裾野のため傾斜があり、その傾斜を利用して水路で水が田んぼに給水されます。 10月~3月はインドでヘナの買い付け製造の仕…

検索

カテゴリ

  • 八ヶ岳の暮らし (24)
  • 農業 (15)
  • 自然 (5)
  • マハラニ公式
  • 八ヶ岳の風
  • 問合せ
  • 会社概要

©Copyright2025 八ヶ岳の風.All Rights Reserved.