先日のお豆腐の作り方に続き、副産物の生おからのレシピもご紹介します。
といったものの、わたし自身はお料理はあまり人に振る舞えるような物ではなく、どちらかというと実験体質であれやこれやとひらめきを形にしながら食べ物を作るような感じです。美味しいレシピは検索すればいくらでも教えてもらえる時代ですし、ここでは詳細はレシピをご紹介するというよりは日々楽しく素材と向き合うようなお遊びとして読んでいただけると幸いです。

まず1つめはおから入りエナジーバー作りです。以前はドライフルーツやナッツが手に入りやすいインドで現地で出産育児もしていたため、子供のおやつとしてドライフルーツやナッツを使うことが多くありました。

様々なドライフルーツやシリアルやナッツ、なんでも一緒にして固めるだけという気軽さで、片手で遊びながらでも食べられるため重宝しました。
おからパウダー入りエナジーバー
日本に帰国してからも子供の受験期などにも活躍。シリアルやポン菓子などの糖質を入れると眠くなるというので、ここで活躍したのがおからなのです。

豆腐を作った後の生おからはすぐ使わない場合は水分を抜いておけば長持ちします。オーブンで低温で乾かしたり、フライパンで煎るように乾燥させます。
アーユルヴェーダに於いて大豆は消化に重い部類です。玄米などもそうですが、消化に重いものはよく煎ることで軽くなるとされています。

今回は食感をなめらかにしたかったのでミルで粉末にしました。香ばしさを際立てるのに少し深めに煎ったのでまるできなこですね。

まずは基本のエナジーバーの準備です。この日は息子のリクエストでシンプルにミックスナッツとカカオニブです。
デイツをベースにお好みのドライフルーツを手でまとまるくらいにハンドブレンダーで潰します。食感を活かしたい場合は粗く潰すといいですね。

わたしは干し柿やイチジク、オレンジピールなどを入れる時は別に刻んで入れています。食感を想像しながら作業するのも楽しいです。この後入れるナッツなどの食感もあるのでお好みで楽しんでください。

ココナツファインやアーモンドパウダー、ポピーシードも風味があって美味しいですね。

いよいよ全てをミックスします。ベースのドライフルーツにまずおからパウダーを馴染ませます。

この時大事なのがギーです。煎って水分を抜いたおから、乾かしたフルーツやナッツ、今度は身体の隅々に栄養を運び、身体を潤わせるために活躍するのがギーです。インドには粉物を煎ってギーでまとめたお菓子もたくさんあります。ここでもその要領で適宜ギーを加えます。ギーが手に入らない場合はココナツオイルなど融点が高めのオイルでも代用はできます。

さらに中に入れたいナッツなども加え均等になるように混ぜ合わせます。

わたしは今回はスティック状に成形したいので菓子箱を活用。お好みでお団子のように丸くしてナッツやココアパウダー、粉糖などまぶせばトリュフのようにもなりますし、ゴマをまぶしてさらに栄養価アップもいいですね。

表面を綿棒でならします。

成形ができたらしばし冷蔵庫で冷やします。加えたギーが固まってカットもしやすくなります。

個別に包んでギフトやお土産にも最適です。
米粉と生おからのマーラーカオ
次にご紹介するのは米粉と生オカラのマーラーカオ。

ざっくりとした材料は
・生おから 50g
・米粉 50g
・卵 2個
・ベーキングパウダー 小匙1強
・黒蜜やメープルシロップ、煮切りみりんなど 大匙1(かなり甘味控えめなのでお好みで)
・太白ごま油や米油などお好みの油 大匙1
・豆乳やお好みの水分 50ml
・醤油 少々(香りつけでお好みです。塩でも可)

溶いた卵におからを入れてムラなく混ぜます。さらに黒蜜、豆乳、油を入れてよく混ぜます。

米粉とベーキングパウダーを入れて混ぜます。

お好みで醤油を垂らします。マーラーカオ独特の風味を味わうなら少し生地に色がつくくらいでもいいです。

型にクッキングペーパーを敷いてタネを流し込み、あっためた蒸し器に入れます。型は耐熱ならなんでもよくて毎度のごとく牛乳パックでもいいですし、わたしはよくバットを使います。今回は出来上がりの厚みが欲しくて、タネの量から小さめの耐熱のタッパにしました。
また蒸し器がなければ深めのフライパンや鍋に底上げして、雫が落ちないように布を貼って蓋をした物でもOKです。

強火で15分〜20分ほどで蒸し上がりです。

ふっくら膨らんでいます。

マーラーカオのこのまんまるなフォルムって何度見ても癒されます。

😻

断面もこのとおり。香ばしく醤油の風味が香るしっかり食べ応えのある蒸しパンです。半分がオカラというのも嬉しいですね。
このレシピはマーラーカオ白にするときは杏仁粉や練乳などを使うと少しジャンクなスイーツ感も出ますよ(❁´◡`❁)ココアや抹茶もいいですね。
豆乳やお豆腐の副産物で色々楽しめます。大豆丸ごと楽しみましょう!
sameera