maさん 40代/女性 (東京都)のアタルバヘッドマッサージオイル リラックス体験談より

再びの購入です ヘッドマッサージに最適です
ヘナする数時間前にこのオイルを塗布

ヘナを塗る数時間前に頭皮や髪につけ軽くマッサージします
忘れていなければ昨夜からリラックスオイルをつけて一晩眠り、翌朝ヘナを塗ることもありです
ヘナは頭皮の汚れ、脂分をしっかりととるため・・・

ヘナは頭皮の汚れをしっかりとってくれます
その時必要な油脂や水分がとれることもあり、その分品質の良いオイルを補いたいです
リラックスオイルは頭皮に馴染んでいき、潤うのにベタベタ感は無しです
良く眠れます

気のせいかもしれないですが頭皮につけると良く眠れます
目が冴えて眠れない時にリラックスオイルで頭皮マッサージをして横になるといつの間にか眠れています 翌日ヘナをしない場合は、香る髪で洗い流せば、汚れが取れ、髪に栄養が行き渡った感があります

この体験談、リラックスオイルを付けると良く眠れるに関しましては、人によって個人差がありますし過信なさらぬようにしてくださればです でもリラックスオイルというのは本当のことですよ
ツヤが出ます

ヘアセットする時に少量つけ毛先まで伸ばすとツヤが出ます
わずかな量で十分です ヘッドマッサージにリラックスタイムに、一石三鳥?!これからも購入決定の強い味方です
リラックスという名前のプラシーボ効果

名前は大切です。このオイルにはリラックスする香り、カモミールが配合されていますので、当然、その香りの作用でくつろいだ雰囲気になります。そして、名前に「リラックス」がついているので、リラックスした感じになる、、、つまりリラックスというプラシーボ効果が発生してくれて、カモミールの香りに誘われて眠くなってしまうオイルです。
オイルを頭皮に塗布すること自体でリラックスする

そうはいっても、現代人の頭皮にオイルを塗布してやることは、オイルを塗布してやること自体のもつリラックス効果があり、ヘッドマッサージオイルは髪をあらいすぎて乾燥気味な現代人にとって、かかすことができないものでしょう。
乾燥=緊張、油=リラックスの皮膚感覚

皮膚感覚において、乾燥=緊張、油=リラックス……あくまで皮膚上の感覚です。単純に皮膚が油分が欠如して乾燥すると突っ張った緊張感覚となり、皮膚にオイル分を補ってやると、潤いが出て皮膚が守られる安心感がある……それだけのことなのですが、心理的に油分は安心感を与えてくれることになります………そういった意味で髪をシャンプーしすぎる現代人にとって、適度なオイル分を頭皮や髪に補ってやることはとても大切になります。
ヘナのデメリットを避けるためにヘナの際にオイルを塗布する重要性


インドでは良質なオイルを使用せずヘナだけをし続けることは忌避されます。ヘナには頭皮と髪から油分を取り除き乾燥させる…というデメリットがあり、オイルを使用せずヘナだけを使用し続けると、確かに髪は染まるものの、やがて髪から艶が失われ、ひどい場合は髪が傷み始めます。ヘナする際は必ず慮室なオイルと一緒にご使用ください。
ヘッドマッサージオイルリラックス
