2022年産石臼挽きヘナの染め方は1~2時間寝かせてから!
写真は2022年産マハラニヘナ石臼挽きを溶かした直後 2023年3月の段階では、2022年11月産のマハラニヘナ石臼挽きは鮮度抜群で、お湯(50~60度)で溶かしても緑のままで、また、色の展開が、鮮度…
写真は2022年産マハラニヘナ石臼挽きを溶かした直後 2023年3月の段階では、2022年11月産のマハラニヘナ石臼挽きは鮮度抜群で、お湯(50~60度)で溶かしても緑のままで、また、色の展開が、鮮度…
実際に商用で稼働しているヘナ石臼はインドではここだけですが、おそらく世界でも唯一になると思います。20年ほど前にイランでヘナ石臼が稼働していたようですが、現在は稼働している可能性は小さいでしょう。なぜ…
2003年よりインドの産地から日本にヘナを「化粧品」として直輸入をはじめ、今年で20年になりました。ヘナの直輸入販売20周年です。 ヘナの収穫の時期にはインド入り。インドにてヘナの目利きを自身で行い、…
汗ばむ季節、頭皮や髪が不潔になりやすい…だからヘナがおすすめ! ヘナは安全な白髪染め…というだけではありません。 ヘナには頭皮や髪を清潔に保つ作用があります。 特に汗ばむ季節、夏場にはヘナを定期的にし…
マハラニでは、ヘナの産地で良質なヘナの葉を選別し、時間をかけてインド伝統の石臼でヘナの葉を挽いています。また、ヘナの鮮度を保つために一つ一つ丁寧に真空パックし、挽きたてのヘナをお届けしています。鮮度あ…
ヘナは2週間に一回1時間~3時間程度、髪と頭に塗布したままにします。ヘナとともに過ごす時間は長く、当然、心地よい使用感のヘナを使いたくなります。 ヘナ染めでは、一回に最低でも1時間以上は髪にのせたまま…
現在、ヘナの産地ではほぼ石臼挽きが完了に向かい、製品化工程が進んでおり、製品化完了後の検査の結果が出ています。 重金属検査合格、ローソニア色素量2.53% ヘナの検査で気になるのが色素量のパーセンテー…
今年は、ヘナの収穫が1か月近く遅れ、ヘナの原材料は、インドラジャスタン・ソジャット産11月収穫のヘナの葉となりました。12月上旬にほぼヘナの選定を終え、現在、ヘナの石臼挽きのテストまでがほぼ完了し、本…
今日は2020年産のマハラニヘナ石臼挽きを溶かしたペーストの撮影。毎年使いまわしているわけでなく、なんと毎年、新しいヘナで取り直したものを掲載。石臼挽きの特徴として、ちょっとしたぶつぶつ感があるのがわ…
2020年産マハラニヘナ石臼挽きの検査結果を公開します。マハラニヘナ石臼挽き出荷に先出ち、すでに重金属とローソニア色素検査は実施済でしたが、再度、すべての項目で検査しましたので公開します。日本へも完成…
写真は真剣なまなざしの弊社代表。買い付けたヘナの葉をテスト粉末化し白髪束を使って実際の染毛力検査を入念に行っている模様。マハラニでは、弊社代表が、現地にて、いくつかのヘナの葉のサンプルの中から色素量が…
繰り返しのヘナでトリートメント効果が目に見えるだけでなく黒髪にもヘナカラーが入り始めた Nさんのヘナカラーは赤茶に光り輝いている。ヘナのもつ素晴らしいトリートメント効果がヘナで繰り返し繰り返し染めるこ…
昨年、インドの異常気象の影響で農作物に大きな影響が出ましたが、ヘナの産地も時ならぬ雨のため、ヘナの収穫に大きな影響が出たため、生産が通常より一か月以上遅れ、遅れるだけでなく、ヘナの葉が雨のために品質が…
中央の白い建屋がSMHEENA社のヘナの工場、手前にSMHEENA社オーガニック認証ヘナ農園。工場の背後ではニームの木を栽培。 2019年産マハラニヘナ石臼挽きは、SMHEENA社オーガニック農園のヘ…
石臼挽きならではの素晴らしい粘り 石臼挽きはヘナの成分、葉のエキスが破壊されにくいため、溶かせばすばらく粘り、良質なトリートメント作用を発揮します。本年は石臼挽きの原材料にオーガニック認証ヘナも使用し…
現在、雨季が終わり、ヘナの収穫期に入ったため、ヘナ製造担当者(弊社代表:鈴木・ヘナ遊まは)が現地入りしています。ここはSMHEEENA社の広大なヘナ農園で、オーガニック認証を正式に受けたヘナ農園です。…
体験者の声:石臼挽きヘナはダマにならずに溶かせる手軽さ 繊維質が多い(硬い繊維質)とダマになりにくく、ヘナの葉部分(柔らかくフワっとしている)が多い(繊維質を取り除きヘナの純度が高い)とダマになりやす…
体験者の声:石臼挽きヘナ気に入りました! 匿名 (40代/女性 茨城県)さんをはじめ、多くの皆さんが他のヘナからの乗り換えで、コスパ重視、マハラニヘナ機械挽きやファイン粉末で満足されいていた……何かの…
体験者の声:「驚き」 raffaello(50代/女性 ・北海道) さんはマハラニヘナ石臼挽きについて「驚き」と言ってくれました。 ~体験談より~今回初めてマハラニヘナ石臼挽き2018年産を使ってみま…
体験者の声:確かに、この石臼挽きヘナ、機械挽きとは全然違いますね。 鹿児島県の匿名40代の女性は、マハラニヘナ機械挽きからマハラニヘナ石臼挽きを体験され、その違いを体感されています。 ~体験談より~……
マハラニヘナ石臼挽きは「日本で入手しうるヘナ製品の中で、まちがいなく最高品質」との評価 ヘナ通のらにさんが各社のヘナを試されてきての評価をいただきました。 ~体験談より~…ヘナは鮮度が大切。鮮度が高い…
どのヘナも同じ…というわけではありません 石臼挽きヘナは一味も二味も違うヘナです。マハラニの機械挽きヘナやファイン粉末とは違います。ヘナ初めての皆さんには違いは分かりづらいかもしれませんが、ヘナを使い…
ヘナ遊にも関連記事が掲載されていますが、今年の石臼挽きは特に粘ります。 その理由は、マニックチャンド農園から買い付けたヘナが特に粘りが強いからです。この粘りの原因は、ヘナの木の樹齢と関係があり、樹齢1…
昨年の石臼挽きと比較して、さらにきめ細かく、さらに染まりが向上、さらにトリートメント作用がアップ…石臼挽きとしては最高の出来、これ以上はできないという仕上がりで、現地の石臼挽きを担当したスタッフたちの…
完成品の検査結果があがってきております。 鮮度、染毛力、トリートメント抜群!2018年産マハラニヘナ石臼挽き生産中
現在、ヘナの産地、SMHEENA社ではマハラニヘナ製品製造が進行中です。2018マハラニヘナ石臼挽き(ロット番号:07 製造:2018.12) 鮮度、染毛力、トリートメント抜群!今年はレベルが高い! …
世界で石臼挽きでヘナを商用で挽いているのはないのではないかと思います。理由は手間がかかりすぎる。インドでは30年ほど前に石臼挽きは使われなくなりましたが、イランなどでは20年前まで使われていたようです…
インドのヘナの産地では、石臼挽きのためのヘナの原材料がすべて重金属検査に合格すると、石臼挽きがはじまりますが、この石臼挽きは定期的にメンテナンス作業が発生します。石臼が回っているときにはあまりお見せす…
マハラニヘナの使用感については、体験談にご投稿いただいたり、メールをいただいたり、直接、口頭でいただいたりします。体験談にはご投稿いただいていないのですが、メールなどでお寄せいただいた使用感について、…