写真は真剣なまなざしの弊社代表。買い付けたヘナの葉をテスト粉末化し白髪束を使って実際の染毛力検査を入念に行っている模様。マハラニでは、弊社代表が、現地にて、いくつかのヘナの葉のサンプルの中から色素量が濃いものを選定、本年の石臼挽きに使用するヘナの原材料ヘナの葉を選定します。

ヘナを実際に溶かしたときに香ってくる匂いが不快なものでないかどうか、この匂いチェックには神経を使います。原材料の段階ですでに臭いものがあるからです。

実際に自身の髪にテスト粉末したヘナを溶かしたペーストで塗布試験をし、原材料としてのヘナの葉の選別を行い、選別されたヘナの原材料であるヘナの葉のサンプルをSGS研究所に送り、重金属検査とヘナの色素量(ローソニア色素)の検査を実施、二重の検査を経て、製品製造に着手します。
原材料ヘナの葉の検査結果

昨年よりやや色素量(染毛成分)は多い模様
マハラニでは、ヘナに含有されるローソニア色素量2%以上を高品質と定義しており、色素量2%以上の選別を現地にて、白髪束などで染毛テストを実施し選別、さらに上記の通り、SGS研究所にて色素量検査を実施し二重に確認後、製造に着手しますが、SGSより検査結果が来たことを受け、石臼挽きを開始しています。
