ヘナを緩く溶かしたら染まりが薄くなる?ヘナ溶かし加減と染まりの関係

ヘナの溶かし加減と染まりの関係

ヘナの種類、収穫年度によって適切な溶かし加減が違う

まは
まは

手で染める場合の適切なヘナの溶かし加減は、ヘナの種類や収穫年度によって異なります(ハケで塗布する場合は若干、水分量を増やします)。例えば、2023年産のマハラニヘナ石臼挽きでは、ヘナの重さの3.5倍のお湯(熱湯不可)ですが、2024年産のマハラニヘナ石臼挽きでは、ヘナの重さの4倍のお湯(熱湯不可)です。また、マハラニヘナ機械挽きであれば、2024年産のものは、ヘナの重さの3倍~3.2倍程度のお湯です。このようにヘナの種類や収穫年度によって適切な溶かし加減は異なります。

ペーストが硬すぎると塗布しずらく緩すぎると垂れやすい

まは
まは

なぜ適切な溶かし加減があるかというと、ヘナはペーストが硬すぎると塗布しずらく、染まりがムラになってしまいます。逆に緩すぎると1~3時間、髪に塗って放置しておくため、垂れてきてしまうため、塗りやすく垂れにくい溶かし加減が大事なのです。

ヘナの溶かし加減4倍、5倍、6倍の染まり実験

まは
まは

塗りやすい、垂れにくいことでヘナの溶かし加減をおすすめしていますが、では、ヘナの溶かし加減と染まりはどういう関係があるのかについて、実験をしてみました。少しでも薄く溶かして塗布して垂れないようにできるのであれば、若干緩く染めることもできるからです。

ヘナの溶かし加減と染まりの関係

衝撃!4倍、5倍、6倍も染まりに違いなし!

ヘナの溶かし加減と染まりの関係
まは
まは

染まりに違いがないからといって、ヘナの重さ1に対し6倍のお湯で溶かして塗らないでください。ものすごく垂れやすい……1時間もしないうちに、首筋、耳の横、額にヘナペーストが流れ落ちてきてしまいます。この結果からすると、4倍強で、例えば、4.5倍くらいの溶かし加減でヘナ石臼挽きを緩めに溶かしても染まりにはまったく影響がないため、試してみていただけるかと思います。ただ、4.5倍で長時間染めるのはおすすめできないため、ヘナ石臼挽を4,5倍の水加減で溶かす場合は今日は1時間くらいだけ染めるといった場合がよいでしょう。4.5倍とは、ヘナを100g溶かす場合、4.5倍のお湯(熱湯不可)、つまり、450cc、あるいは450gのお湯で溶かすということです。

マハラニヘナ石臼挽きの購入

マハラニヘナ体験談募集中!

体験談投稿ボタン
このアイコンをクリックして体験談を投稿できます