マハラニヘナ歴14年のYさんの染まり具合はヘナジェニック

長年、ヘナで染めているYさんはマハラニヘナ14年のヘナユーザー。今回はマハラニヘナ石臼挽きで短い期間に連続3回染めていただいて撮影しました。実にヘナ映えする仕上がりにヘナジェニック!ヘナの赤味が黒髪と混ざり合い、これぞヘナの美しさかな!

ヘナで繰り返し繰り返し染めることで、白髪部分の染まりが赤オレンジ味が赤茶系へ・・やがて黒髪にもわずかに色が入ってきます。


ヘナで繰り返し染めることで、黒髪部分にもヘナが入り栗色系に染まってくる。下の拡大写真、黒髪部分は、ヘナで繰り返し繰り返し染められたため、もはや黒髪ではありません。

白髪と白髪の間にある黒髪がヘナを繰り返すことで、かなり茶色味を帯びた黒髪に発色してきたため、赤茶系に染まった白髪部分の色との差が縮まり、途端にヘナ映えするヘナジェニックな仕上がり!
ヘナ染めのコツ:ヘナ石臼挽きをたっぷり使って繰り返し繰り返し染める

皆さん、ヘナ最初の仕上がりに驚いて、、、その赤オレンジ味の強さに驚いて、すぐに色味を調整したヘナを使い始めます。ブラウンやダークブラウンなどのインディゴが配合されている製品です。もちろん、色味調整した製品を使用することも必要ですが、ヘナ使い始めの場合は、最低でも3回は短い間隔で連続して染めてください。可能であれば10回はヘナ100%で染め続けることをおすすめします。染めはじめの発色と、10回染めた後の発色のイメージはまるで違います。
ヘナ石臼挽きをたっぷり使って髪全体に毎回塗布すること!

その際、ヘナの量をたっぷりと使うといいでしょう。ヘナを節約して薄くして使うのではなく、かつ、根本だけを染めるのでなく、毎回、髪全体にたっぷりの量を載せて染め続けること、これがヘナジェニック仕上がりのためのコツです。ヘナの量を十分に使うことで染まり、トリートメント作用、使用感が最大化されることが経験的にわかっています。