インディゴをしっかり染める使い方を教えてください

ヘナとインディゴなじませ時間
まは
まは

1)溶かしたら30分程度馴染ませてから塗布する

ヘナもインディゴも30分くらい馴染ませてから塗布したほうが染まりがよいことがわかりました。

ただし、1時間以上寝かすと、染まりが悪くなりますので、ご注意ください。また、30分放置している間に冷えてきますので、湯煎などして温めてから塗布してください。

よく染めるためのインディゴの溶かし方

2)インディゴも温度で染まるため、冷えないようにする

インディゴはヘナ同様、暖かいほうが染まります。寒い季節にインディゴを塗布している間は、ラップをし、ヘアダイ用の遠赤キャップなどをかぶっておきますと、染まりやすいです。

3)インディゴの濃度

インディゴの濃度は、濃く染めたい場合は、液状というよりはゆるめのマヨネーズ程度に溶かします。ボソボソしやすい場合は、つなぎとしてヘナを少し混ぜます。硬すぎると、酷くぼそぼそしますので、お湯を足してゆるめます。

4)お湯洗いで流す

インディゴを洗い流す際はシャンプーなどはせず、必ずお湯洗いのみにします。インディゴが発色、定着するには丸1日かかり、おおよそ3日目が一番濃く発色しています。そのため、できましたらインディゴをした後3日間ぐらい、少なくとも当日と翌日はシャンプーはせず、簡単なお湯洗いにしてください。石鹸やシャンプーなどで念入りにインディゴをすすぎ洗いしますと、色落ちがひどくなります。

5)自然乾燥

インディゴの後、髪を乾かす際はドライヤーなどは使用せず、必ずタオルドライの自然乾燥にします。ヘナと違い、インディゴは洗い流した直後は発色していませんが、髪が乾いていく過程で徐々に発色しますので、ドライヤーなどで乾かしてしまうと、発色が止まってしまうからです。