RNさん 50代/男性 (石川県)のハーブシャンプー体験談より
ハーブシャンブーを全く買わなくなりました

ヘナから、ハーブシャンブーを初めて三年、徐々にシャンプーの回数も減り、ハーブシャンブーも全く買わなくなってしまいました
身体も一切石鹸など使っていないのに臭わない

身体からも以前は加齢臭が気になっていましたが、無臭ではないのですが、健康そうな油の香りがするようになり、髪どころか、身体も一切石鹸など使っていないのに臭わないのです
夏場でも、2、3日風呂に入らなくても髪はサラサラのままで身体も匂いません

以前は1日二回は風呂に入り、でも、時間がたつと油が浮いてきましたが、今では夏場でも、2、3日風呂に入らなくても髪はサラサラのままで身体も匂いません
普段は2日に一回程度、石鹸、シャンプー無しのお湯だけでシャワーを浴びる程度です
加齢臭なしのお墨付きをもらいました

最近、職場の女性らと話していて加齢臭の話題にはり、「RNさんはそういう臭いがしたことがないよね」と女性陣にお墨付きをもらいました
脱シャンプーするコツは、やめようと意識しないこと

脱シャンプーするコツは、やめようとか、あまり意識しないことかなと思います
あと、最初は特にシャンプーを絶対に使わないとか、極端なことをしないことです
無臭になるのではなく、健康な体臭を手にいれること

人間は身体によいもの、気持ちの良いものは自然に受け入れるようにできています
無臭になるのではなく、健康な体臭を手にいれることができると思います
単にシャンプーだけの話ではありません。健康な体臭は健康な体から

現代人は人工香料まみれです。石鹸やシャンプーはもちろんのこと、服を洗う洗剤まで、多くの製品が人工香料で満たされています。なぜ人工香料がここまで強くなってしまったのかの理由は、現代人の体臭がクサイからかもしれません。RNさんの言葉を借りると、現代人は不健康な体臭を放っているため人工香料を使うようになってしまったのかもしれません。現代人がなぜ不健康な体臭を放つようになってしまったのか・・・これは、すべてが関係しているでしょう。口にするものから、皮膚に使うものまで・・・。こうしたものを一つ一つ精査して取捨選択をしていくことで健康な体臭が手に入るのだと思います。