Iさん70代/女性 (福島県)のマハラニヘナ石臼挽き体験談より。上の写真はヘナ+鉄アムラで小まめに半年以上、計30回重ねて染めた後の最終的な仕上がりの写真。

昨年秋からずっと「鉄アムラ水」と「石臼ひきヘナ」のヘナ染続けています。
以下が昨年投稿していただいたIさんの髪の様子。
アムラ水=アムラエキスで染める方法の詳しくは以下を参照してください。

ヘナ染は殆ど夕方で、ヘナ染めの間隔➡基本1週間ごとのですが、都合により5や6日で染めることもあります。
ショートなので➡石臼ひきヘナは20~22g+香る髪ハーブシャンプー2g別々に測っています。

鉄アムラ水80ml(南部鉄瓶に天然水+アムラ)1週間放置したもの
容器(蓋壊れ不要)ホウロウ容器大小2個の小さい方に鉄アムラ水入れ
茶こしでハーブを小匙でつぶし乍ら次にヘナ入れ同様に入れよく混ぜる


普段使っている用具です。鉄アムラ水は小型鉄瓶に次回用に水とアムラを入れた処(黒ではなくダークブラウン?)オイル入れる前で冬はユーカリ良いとの投稿良さそうなので実践。モ帳は石臼ひきヘナ染めの最初から毎回記帳。1年中作るライ麦パン・ヨーグルト・甘酒・ケーキなどと共用のg・mlスケールなど。


なるほど、Iさんはヘナ染めの際にハーブシャンプー香る髪を少々ヘナに混ぜて溶かし、仕上がりをサラサラにしているんですね!特に鉄分は髪の滑りを悪くするので、それを補うためにハーブシャンプー香る髪を少々ヘナに足すことで、香る髪のトリートメント作用を引き出しているんですね!しかもとっても几帳面。ノートまでとっている!ヘナ記録をしてやっているので、毎回試行錯誤しながら、ヘナでキレイに染めることができるようになった!

大きい容器にお湯入れ重ね湯煎にし(冷める時は火や保温器に)かけ
(60℃前後目安)に良くかき混ぜたら保温鍋敷にラップで蓋。
季節により時々お湯替える
★一番初めにコレを作ります

要するに上の写真でやっていることをやっているんですね。大きい容器=大きい鍋にヘナを溶かしたものを入れて置き保温する。ヘナペーストを冷ましてはいけません。ヘナは温度で染まります。ペーストは湯煎して温かく人肌以上の温度に保ちましょう。
オイルでヘッドマッサージ後、キャップして20~30分放置

★その間にヘアオイルマッサージ・夏大好きなココナツオイルや冬カモミール、ヘアケアオイルも好きな香り気分により色々混ぜる時など、オイル多すぎると湿疹出来るので(次回オイルマッサージ時には完治)
使用加減しながら、ゆとり時間により(20~30分)、ビニールキャップピッタリ被り料理時の黒綿キャップ重ね(1H~)
★その間用事こなし・・・
オイリング後のキャップ保温について

特に冬場などはヘッドマッサージの後、オイルが冷えて頭も冷えてしまいます。ヘナを塗布するまでの20~30分、ラップして保温しておくとよいでしょう。
机の上に新聞紙、その上に小型三面鏡のせて塗布

自分の仕事机の上に新聞紙(半分にたたみ)その上に小型三面鏡のせ・・黒タオル首で止め、百均手袋と袖カバー毛染めブラシ(以前のモノ)用意。湯煎で温めた鉄アムラ水ヘナ液容器に冬はユーカリオイル多くその他、カモミール、モティアロッシャやローズなど5滴ぐらい加え混ぜ染め(10~15分)後、ラップで巻きビニールキャップ被り黒タオル(首の)に黒ニット帽子で染め終了
鉄アムラは鉄臭い・・アロマでカモフラージュ

特に鉄アムラは鉄臭いです。この鉄臭さを緩和させるには、アロマでカモフラージュするとよいでしょう。ユーカリ、モティアロッシャ、ローズ、贅沢な香りでカモフラージュする、おすすめです。
手袋だけで手指も汚れず

石臼ひきヘナ液は飛び散ることなく新聞紙の上だけで絨毯も手袋だけで手指も汚れずあとの汚れは台所流し(ステンレス)で洗います。
鉄アムラヘナ、手袋なしでこうなります


必ず手袋をしてください。鉄アムラで手がひどく汚れます。とはいっても、数日で落ちることは落ちますが、、、
洗い流しの際の風呂場の汚れについて

★鉄アムラ水ヘナの風呂場など色うつり・・
風呂場の壁床タイルなのでヘナのみの時も湯シャン時に飛び散ると目地に付きますが、後すぐお湯で流しておくと取れ、色ついた時は風呂用目地漂白剤で掃除し落ちていますが・・・プラスチック製や木製などはどうでしょう?洗髪を流し(ステンレス)利用なら大丈夫ですが・・・

実は風呂場汚れが心配で、あまり鉄アムラヘナをおすすめしていません。鉄アムラヘナを洗い流す際、風呂場が汚れる可能性があります。風呂場の素材などによっても汚れる汚れないがあります。Iさんは目地が汚れたら、風呂用目地漂白剤で落としているとのこと。ただ、プラスチック系の素材が多いユニットバスなどはどうなんだろう?心配です。タイルの場合は目地が汚れる程度かと思いますので、万が一汚れたら、風呂用目地漂白剤ですね。。

洗髪時は素手ですが爪など黒くなったことはありません。私の作っている鉄アムラ水は、マハさんの写真のような真っ黒でなく濃い時もありますが、いつも薄墨ぽく?混ぜてもダークブラウンです。
石臼挽きにしてから手櫛のみでも収まる

写真は今年1/20(一時中断 写真下)18回目と4/10の30回目(写真上)。

最近髪の艶あると思っていましたが、暖房や車など乾燥時のせいかヘアケアオイル少し付けることも降ります。以前は朝晩欠かさずドライヤー使用でしたが、マハラニの石臼ひきヘナにし6年目、これに変えてから纏まりが良く手櫛のみ収まりお陰様で出番がなくなりました。
アムラエキスちょこっと使用の匙加減がよい?

アムラエキスを濃厚に作ってしまうと、そのアムラエキスでヘナを溶かすと真っ黒のペーストになり、風呂場が汚れやすくなってしまいます。Iさんの場合、ここまで真っ黒にしていないので、風呂場なども汚しにくい匙加減なのでしょう。それでもって、ヘナの赤オレンジ味がかなり抑えられ、インディゴがいらないほどに仕上がっています。
ヘナは重ねれば重ねるほど落ち着いた発色!

Iさんは昨年からほぼ毎週、ずっとヘナ+鉄アムラをされ、以前は使っていたインディゴが不要でも、とても落ち着いた発色に染まっている………継続は力なりというような、特に18回目→30回目とでは、30回目はかなり落ち着いた発色になっている!ヘナは重ねれば重ねるほど美しく発色するということを改めて実感させられる投稿、ありがとうございました!