
10年ほど前から、頭皮に赤みや痒みがでたり、皮膚がむけたりしています。皮膚科の薬用シャンプーで毎日洗っても、赤みやかぶれがでる状況で、どうにもならず、ハーブシャンプーに挑戦しようとしています。
自毛は太くて広がりやすいくせ毛のため、長年、縮毛矯正をかけヘアカラーもしていますが、縮毛もヘアカラーもやめたいと考えています。
口コミを読んで、香る髪花ブレンドが良いかと考えていますが、まずは、ヘナのみで今までの頭皮の脂をとったほうが良いのでしょうか?

薬機法上、頭皮の改善などの視点では製品のご案内をさせていただくことができませんので、その点、ご理解をお願いします。
そのうえで、お客様が脱シャンと脱ケミカルを目指されているということで、アドバイスをさせていただきます。
長年の縮毛矯正やヘアカラー


気になったのが、長年の縮毛矯正やヘアカラーです。縮毛矯正を先にかけていて、その後、この10年ほど、頭皮に赤みや痒みが出てきているのではないでしょうか?縮毛矯正やヘアカラーを長年続けていたら、それが原因で頭皮がかぶれやすくなっていた、そういう話をたまに伺います。つまり、縮毛矯正やヘアカラーが先で、続いて頭皮に赤みや痒みがでてきた、ということはありえないでしょうか?
縮毛矯正やヘアカラーを止めていくことで、頭皮の状態がよくなる?

縮毛矯正やヘアカラーが先で続いて頭皮に赤みや痒みがでてきた、その順番が正しければ、薬用シャンプーを使う、あるいはハーブシャンプーやヘナを使う以前の問題として、単に、縮毛矯正やヘアカラーを止めることができれば、つまり、脱ケミカルができれば、頭皮の状態がよくなっていくということになります。
脱・縮毛矯正のために

まずは、脱・縮毛矯正……無理なく脱縮毛矯正するためにオイルとヘナをお試しください。この使い方は皆さまご自身で試行錯誤していただく必要があります。髪質髪の状態は千差万別のため、ご自分にあったやり方は皆さまが見つけていただく必要があるためです。
脱・縮毛矯正のためのヘナとオイルの使い方は以下を参照
ハーブシャンプー使用前のパッチテスト

ハーブシャンプーですが、香る髪花ブレンドもお試しいただきたいですが、ハーブシャンプー類は稀に植物アレルギーでお使いいただけない方がいますので、初回時、必ずパッチテストを実施して異常がないかを確認してください。
お客様はお肌が敏感ですぐに赤みやかぶれが出るとおっしゃっていますので、仮にパッチテストで異常がなくても、最初、使い始める際、様子を見ながら薄めの状態で試されるといいでしょう。