

マハラニ ヘナファイン粉末

マハラニ ヘナ(機械挽き)

花ブレンド(ヘナ花ブレンド) 解説ヘナ染め方の注意点とコツ 情報ヘナ石臼挽き 情報石臼挽きと機械挽きの違い 情報ヘナ花ブレンド 情報ヘナの染め方 情報ヘナカラー 情報ヘナの効果 QAヘナ
By ちびた 40代/女性 (神奈川県)
昨年、母の勧めでヘナを初めて使用しました。
ここからしばらく、最初につかった他社製品の感想について書きます。
アートビーングさんのマハラニヘナについては中盤以降登場します!!
さて、他社製品に一緒についていた使用方法が書かれたチラシに、こうありました。
①予め髪を濡らしておく。(シャンプーのあとでもいい)
②水道水は塩素が含まれているので、ミネラルウォーターで溶く。(お湯じゃなくていい)
③スクワランオイルなどを入れても良い。(「入れてもよい」とあったので私は入れなかった。)
などなど。。。
そのチラシどおりにヘナ→インディゴの順で髪を染めたら、インディゴを洗い流した段階で髪に異変が。
(しかもインディゴを使っている最中に片頭痛が来てしまって、ぐったり。おう吐までしてしまった。)
洗っている最中に手櫛さえも通らないくらい、髪がバッサバサになってしまいました。
お風呂から出て、ブラシで髪をとかそうとしても、ブラシが動かないどころか、ブラシが入らない(涙)。
非常に困って、とりあえず家にあったツバキオイルを塗りたくって、やっとのことで
髪をとかし(いえ、ごまかして)ドライヤーで乾燥。
あまりの出来事に、使い方が間違っているのではないかと、ネットで色々検索しているうちに
こちらの会社さんに巡り会いました。
本当はすぐに購入したかったのですが、その後間もなく母が病気になり入院、手術と忙しく
髪も何とかすこし落ち着いて、4か月程たってからマニハラヘナを購入。
マハラニヘナ初体験だったので、ちょっとお安い2011年の機械挽きのものを買いました。
こちらのWEBサイトですでに確認ずみだったのですが、「ヘナの使い方」 の説明が
あまりに違いすぎることにワタクシ驚愕ザンス(゜д゜)!!!
一緒に入っていた「はじめてのヘナとハーブシャンプー」はとても分かりやすく
ヘナやハーブシャンプーの事が書かれています。
ヘナの脱脂作用について。ヘナ前のオイルマッサージの事。
ヘナやインディゴの後はシャンプーや石鹸を使わない。
ヘナはお湯で溶く、というのは以前にもチラリと聞いたことがあったのですが
やっぱりね・・・と色々納得。(でもその時は熱湯だと思ってたし)
色の発色とお湯の温度は切っても切れない関係にある。
それから、「酸化」について。ヘナは空気に触れて酸化することで数日で色が落ち着いてくること等。
あ~~~、なんで私はアートビーングさんにもっと早く出会わなかったのだろう!!
ヘナ到着のその日の晩、冊子に書いてある通り、ヘナをお湯(温度に注意して)で溶いて
泡だて器で手早くかき混ぜて、一晩寝かせました。
そして寝る前にオイルマッサージをやりました。今回は、家にあったツバキオイルで・・・
(これを使い切ったらアタルバ・ヘッドマッサージオイルを買うぞ!!)
翌日(って、体験談を書いている今日なんですがね)朝からヘナ大会開催!
準備としては、冊子の通りに生え際にオイルを塗りました。
前の晩に溶いておいたヘナは、昨晩あった小さなダマもなくたって、すっかり滑らかになってました。
冊子に書いてある通りに、湯銭で少し温めて髪に塗布。(温かいと感じる程度の温度)
少しゆるいかな~と思ったのですが、髪につけても垂れてこないし、かき分けた髪の中のほうまで
ちゃんとヘナが入っていくのがわかりました。
前に使ったヘナとは少し香りが違いました。
2011年度産とはいえ、鮮度が良いからでしょうか。
全部ぬり終えてラップをぐるぐる巻いて。
そしてヘナは冷えると染まりにくいとの事。(これもちゃん冊子に書いてあった)
ラップの上からビニール袋に入れてレンジでチンしたホッカホカのタオルを巻いて
さらにそのうえからシャワーキャップをかぶり、3時間ほど放置。
その間、何度もタオルを温め直し、巻きなおしました。
さあ、ドキドキのシャワータイムです。
ヘナやインディゴの後はシャンプー厳禁とのことで、しっかりシャワーのお湯ですすぎます。
おっ、ちゃんと手櫛が通るぞ・・・
これは普段シャンプーした後も必ずやるんですが、途中洗面器にお湯を張って
その中で髪をジャブジャブ。
同じ事が冊子にも書かれてました。
シャワーだけだとシャワーの当たらない部分のシャンプーが落ち切らない気がしてやってたんですが
そう、ヘナやっぱり、髪の中のほうまでしっかり落とすには同じ方法なんですよね。
一旦乾燥させてからお酢でリンスをするといい、と書いてあったのですが
乾燥させずにそのまま、せっけんシャンプー用のクエン酸リンスでもいいだろう
と判断してそれを使用しました。(これは酸化を助けて色を定着させる為ですね。)
しっかりタオルドライした後に、ブラシで髪をといてドライヤーでもかわかしました。
(インディゴはドライヤーを使わないよう書いてありましたが、今回はヘナだけなので)
さて、仕上がりは・・・
とっても(・∀・)イイ!!
髪が毛先までしっとりしている。
一番ダメージが酷かった後頭部は少しゴワっとしてたけど時間が経ったらしっとりしてきた。
だからといってベタつきなどは全くなく、頭皮をかき分けてみたけど、カサカサもしてない。
心配だった頭皮の「染まり」も全くない。(これはオイルマッサージの効果ですね!!)
すご~~く良い状態になってる!!
そして髪が軽い!!!
ただ一つ失敗したのが、生え際のオイルの塗りこみが足りなかったらしく、うっすら茶色に染まってしまった。
もっとオイルをふんだんに塗ってもいいのね。(ここでケチるなよ!)
でもま、ファンデーションでカバーすれば問題なかったので、良しとしましょう。
髪が濡れている時はヘナの香りがかなり残っていたのですが、乾かしたら殆ど気にならなくなった。
あ、肝心の髪の染め上がりはどうなのよアンタ!?ですね
・・・
(゜д゜)!
ちゃんと染まってる~~~。
一回目なのにこれってどうなの~~~!?
全然赤くない。むしろすでに茶色!(・∀・)イイネ!!
嬉しくて年甲斐もなく、思わず一人ではしゃいじゃいました。
とういうことで、第一回ヘナ大会は大成功でした!!!
そしてハーブシャンプーも試したくなってしまった私は、早速色々注文。
更に、商品と一緒に入っていた「アートビングTOPICS」の2月号に紹介されていた
「ニーム」にも目を付けて、一緒に注文しちゃいました。
到着が待ち遠しいです。
今のマハラニヘナ2011年機械挽きが無くなったら、2012年産のを買うつもりです。
インディゴについてもまた体験談を書かせてもらいま~~す。
使った感想、使用法、どのように使って、どのように良かった、などのみなさんの体験談をお知らせください。