

マハラニ ヘナファイン粉末

マハラニ ヘナ(機械挽き)

花ブレンド(ヘナ花ブレンド) 解説ヘナ染め方の注意点とコツ 情報ヘナ石臼挽き 情報石臼挽きと機械挽きの違い 情報ヘナ花ブレンド 情報ヘナの染め方 情報ヘナカラー 情報ヘナの効果 QAヘナ
By ちびた 40代/女性 (神奈川県)
使って二週間ちょっとです。
まずはじめに私の髪質や、シャンプー遍歴
をお話しします。
私はとても強いクセというか天然パーマ。
指先を使ってクルクルっとすると、とても綺麗な縦ロールが出来ます。
また髪を濡らしてからムースなどをつけると、すごく綺麗なソバージュになる
という変わった髪質です。
以前使った他のメーカーさんのヘナで髪がバッサバサになり
こちらのマハラニヘナで髪が随分生き返りました。
そしてハーブシャンプーに興味を持ち、使ってみることにしました。
私は10歳の頃、髪を急に短くしたことで、強いクセが出て
その後二十代で自分で髪を切るようになるまで、ずっとショートカット。
(どんな美容師さんに切ってもらっても上手く髪がまとまったことが無かったので)
その後自分で髪を切るようになってから、シャンプーはケミカルからアミノ酸系に換えました。
ケミカル→アミノ酸系(6年)→せっけんシャンプー(2年)→アミノ酸系(4年)→
天然成分100%アミノ酸系(1年)天然成分95%ケミカル5%→ハーブシャンプー
私は今回、こちらの「花ブレンド」と「香る髪プラス」を買って使い比べました。
最初はどちらも良いように感じました。
しかし「香る髪プラス」を使い続けていくと、以前せっけんシャンプーをやめたきっかけになった事と
同じ事が起こり始めました。
髪に汚れやハーブシャンプーのカスのようなものが残ってしまい、髪をとかすとブラシがベトベト。
髪もベタつくようになりました。そして、髪が重くてパサつきました。
せっけんシャンプーほど如実ではありませんでしたが
おそらくずっと使い続けることで酷くなるかもしれない、もしくは
使い続けても改善はされないと思いました。
(以前せっけんシャンプーのときがそうだったので)
いち早く「花ブレンド」に変更。一回のシャンプーでベタつきパサつきは両方とも改善しました。
使っている最中の使用感ですが、二つはかなり違いました。
まず香り。「花ブレンド」はイランイランの精油が入っているので香りがインドハーブって感じではない
お花~って感じの香り。(イランイランは苦手な人もいるみたいですが)
もともと私はイランイランの香りが好きなのでとても気に入りました。
「香る髪プラス」は思ったよりもインドハーブって感じではない香りでした。私は好きな香りです。
洗い上がりの香りもほのかですが結構持続します。
「花ブレンド」のほうが時間が経つにつれ、香りが薄れるのが早い。
これはイランイランに限らず精油(エッセンシャルオイル)の揮発性が高いことによるものだと思います。
手触りは、「花ブレンド」はグァーガムが少量配合されているとのこと、お風呂のお湯で溶いて暫くすると
適度な粘度(粘り気)が生まれ、地肌につけても垂れにくく、髪にもよく馴染みます。
「香る髪プラス」は粘度は殆どなく、気を付けないと、顔に垂れてきます。
あ、ひとつ注意ですが、「お風呂のお湯でときましょう」と確か冊子には書いてあって。
私はうっかり常温のミレラルウォーターで溶いてました。
水だと、地肌につけた瞬間、冷たい!!ってことになるのと、肌や髪に馴染みにくいので
垂れてきやすい原因になります。
肌に温度が近いと言うだけでも親和性(肌への馴染み)が良くなるので
必ず温かいお湯を使ったほうが良いです。
冷えてしまったら、湯銭で温めるとかね。
洗い上がりは、「花ブレンド」のほうが、髪をゆすいだときもすこし油っぽい感じが手に残るのに
「香る髪プラス」よりも、さっぱりするのが不思議でした。
わたしはクセっ毛(天パ)だから、やはりクセを抑えるという「花ブレンド」があっているのだと思いました。
これは二つに共通して言えることですが、自然乾燥でも大丈夫でした。
以前わたしは髪を洗った後自然乾燥させるととてもかみがパサついて
なかなかつやが出ませんでした。
落ち着くのに一日~二日かかってしまします。だから必ずドライヤーで乾かしてました。
(おそらくクセっ毛の人は同じ人が多いのではないでしょうか)
しかしハーブシャンプーは自然乾燥でも髪にツヤが出て、とてもまとまりやすい。
(あ、途中から「香る髪プラス」はダメだったけど)
しかも、髪が乾くのがとても速いです。
髪を洗った後、垂れてくる水分に、ケミカルなものや余分なものが含まれていない。
それだけでもとてもストレスから解放されました。
以前は髪を最初に洗って、身体を洗っている間などに顔に垂れてくると、気持ちが悪くて
すぐにシャワーで洗い流す。
そんな感じでした。
今はそういう「不安」から解放され、私はハーブで洗っている。という変な「自身」が生まれて
バスタイムがとても楽しくなりました。
私は今のところ一日置きくらいでハーブシャンプーをしています。たまに二日連続とか。
あとはお湯洗い。(私は〇紛〇なので花粉の時期は絶体髪を洗わないとヤバイ!!)
皆それぞれのペースがあるとのことで、季節によっても変えていこうと思います。
また、リタやシカカイ単品などもちょっと試してみたくなったので検討中です。
ハーブシャンプーをお使いになった方で、「私には合わなかった」と思われた方も
多くいらっしゃると思います。
でもちょっと待って!!!諦めないで欲しい!!!
ちがうブレンドを試してみたり、店員さんに自分の髪質の事や、どう合わなかったのかを伝えて
合うブレンドを見つけてもらったり、自分で合うようにブレンドしてみては如何でしょうか。
もしも合わなかった場合に少しお金がかかってしまいます。
でもハーブシャンプーは身体を洗うのにも使えます。
〇〇ル〇〇などが出なかったのなら、ムルタミッッティ等をまぜて
身体を洗うのに使うのもいいかもしれません。
ホンのチョットのブレンドの違いで、こんなに大きく差が出るとは、使うまでは私もわかりませんでした。
改めて自分にあったブレンドの大切さを実感しました。
あ、因みに私の髪はロングで髪の量は普通ですが、乾燥するとすごく広がってしまいます。
(当髪比3~4倍)
使っている量は、ハーブシャンプー小さじ5杯。お湯150ccくらい(目分量)
300cc入る【ドレッシングキーパー】に入れて使います。
(蓋の先がとがっていて、とがった部分にに更に小さな蓋が付いているタイプ。
その小さな蓋は容器自体にリングではまっていて、紛失しないようになっています。
普通のスーパーなどで売ってます)
もしタグを外してしまって容量が分からなくなってしまっても、大抵ボトルの底に容量が刻まれています。
お湯の量も目分量でも分かりやすいので確認しておくと重宝します。
ここ2回くらい、カチュールスガンディを小さじ一杯プラスしてます。
地肌が傷んで少しかさつく部分があったので、試しに入れてみたんですが
一回目でとてもきれいになって満足してます。
〇紛〇の方や、地肌が荒れている方にはカチュールスガンディをプラス。
これはオススメかもしれないです。
使った感想、使用法、どのように使って、どのように良かった、などのみなさんの体験談をお知らせください。