

マハラニ ヘナファイン粉末

マハラニ ヘナ(機械挽き)

花ブレンド(ヘナ花ブレンド) 解説ヘナ染め方の注意点とコツ 情報ヘナ石臼挽き 情報石臼挽きと機械挽きの違い 情報ヘナ花ブレンド 情報ヘナの染め方 情報ヘナカラー 情報ヘナの効果 QAヘナ
By らに 40代/女性 (東京都)
乾燥粉末のときは、ローズ入りの紅茶を連想させるような香り。粉末が濡れると、ローズの香りがやや強くなるように感じます。一般的なローズを代表するダマスクローズ種のはっきりした香りとは異なり、本品に使用されているローザセンティフォリア種は柔らかく優しい香り。
成分について
主成分は、無農薬栽培ローズ花弁粉末。ローズは、保湿作用にすぐれていると言われています。同じく保湿作用があるイェシティマドゥおよびテツザイの木の花粉末も含有。アムラは、「ハーバルスクラブ」においては動的に毛穴から汚れを取り除くために配合されていましたが、「フェイスパックR」においては静的に毛穴に浸透して洗浄するために配合されているようです。
形状について
フェイスパック粉にお湯を混ぜて練り状にしようとすると、粘性がないため、水溶した和紙のようにぼそぼそした感じになります。ホームページによると、ぼそぼそになりにくく垂れにくい溶かし加減の割合は、フェイスパック粉1:お湯5。私はお湯の代わりに「アタルバ マッサージオイルR」もしくは「マハラニ アタルバ ベビーオイル」または「蜂蜜」をまぜています。粘性が出て塗りやすくなるうえ、保湿効果が高まるので一石二鳥。蜂蜜については、水分の少ない固形タイプではなく、滑らかな液状タイプを使ったほうが、粘り気が出て塗りやすい。オイルをまぜて顔に塗るときは、オイルの成分が目に入るととても沁みるので、目に入らないように気をつける必要があります。
まぜるオイルについて
「フェイスパックR」にまぜるオイルのイチオシは、「アタルバ マッサージオイルR」。「フェイスパックR」にはローザセンティフォリアの花弁粉末、「マッサージオイルR」にはローザセンティフォリアの花エキスおよび精油が含まれていて、ローズの効能と香りがさらに増強される感じです。
「マハラニ アタルバ ベビーオイル」をまぜるのも、香りのバランスがいい。両品ともにローザセンティフォリアの花弁または精油が含まれているため、まぜたときにローズの香りが生かされます。そもそも「ベビーオイル」がローズの蜂蜜のような香りなので、「ベビーオイル」と本物の「蜂蜜」の両方をまぜても、香りのバランスは保たれます。本品に含まれるローズとベビーオイルに含まれるサンダルウッドの保湿作用によって、お肌がしっとりします。
使った感想、使用法、どのように使って、どのように良かった、などのみなさんの体験談をお知らせください。