

マハラニ ヘナファイン粉末

マハラニ ヘナ(機械挽き)

花ブレンド(ヘナ花ブレンド) 解説ヘナ染め方の注意点とコツ 情報ヘナ石臼挽き 情報石臼挽きと機械挽きの違い 情報ヘナ花ブレンド 情報ヘナの染め方 情報ヘナカラー 情報ヘナの効果 QAヘナ
By Shih-Tzu 30代/女性 (東京都)
ハーブシャンプーを使い始めてすぐに、ロングヘアなので髪にハーブ粉が残るのがすごく嫌で、上澄みを使うことにしました。
ところが、だんだんと髪が油っぽくなってしまい、濃度を上げたり、シカカイやリタを加えたりと試行錯誤を繰り返しましたがあまりよくはなりませんでした。
とは言っても、ヘナをすればさっぱりしますし、頭皮も髪も石けんシャンプー時代より明らかにいい感じになっているので、ハーブシャンプーをやめる気は毛頭ありませんでしたが、かなり困り果てていました。
そこで初心に帰り、ハーブ粉をお湯で溶くだけのスタンダードな使い方がやはりいちばんいいのではないかと思い、久しぶりにやってみたところ、やっぱりこれでよかったのです。
今までの悩みはなんだったの?というくらい呆気なくツヤ・サラ・しっとりになりました。
ただし、洗い流しのときにコームを使って梳きながらすすぎます。
実は、私は以前からヘナのときはこうやっていました。
別に、ヘナやハーブの粉が少しくらい残っていても問題はないのですが、ドライヤーで乾かすときに爪の周りに入ってしまったり、粉がパラパラと落ちたり、ブラシにくっついてしまうのはけっこうストレスです。
コームを使うとそれが改善され、仕上がりがぐっとぐっと向上します。
唯一の難点はちょっと時間と手間がかかるということですが、急がば回れですし、ハーブシャンプーの場合はヘナよりも使う粉の量が全然少ないですから1~2分だけのことです。
ちなみに、私は柘植櫛を使っています。
本当は柘植を水に濡らすのはタブーなのですが、プラスティック製は使いたくないので、普段から愛用している柘植ブラシ(粗いブラシ)と柘植櫛(細かいコーム)です。
ときどき椿油でお手入れすれば問題ないです。
使った感想、使用法、どのように使って、どのように良かった、などのみなさんの体験談をお知らせください。