オイルがたくさんありますが違いを教えてください…オイル選択のポイント

オイル

インド伝統製法のオイルと精油ベースのオイル

オイルは、製造方法から大きく二つにわけることができます。精油ベースのオイル(アロマオイル)とインド伝統のアーユルヴェーダ製法のオイルに分かれます。

精油(アロマオイル)添加のオイル

アロマ系のオイル

天然のアロマオイル(精油)を添加して心地よい香りのオイルにすることで、ヘナの匂いを低減させたり、使用感が向上します。上左からマハラニヘアケアオイルFB,マハラニヘアケアオイル、マハラニフレグランスオイル、モティアロッシャオイル。

マハラニヘアケアオイル

マハラニヘアケアオイル

写真は、アロマベースのマハラニヘアケアオイルです。各種の天然アロマを添加することでウッディな香りとなり、ヘナ前の頭皮マッサージやヘナ後、ハーブシャンプー後のヘアオイルとして使用することで、ヘナやハーブの匂いを低減させ、髪に潤いを与えます。

マハラニヘアケアオイルFB

香りのイメージをアジアンスパとしています。スパイシーな強い香りがヘナの匂いをかき消してくれます。スパイシーで強い香りではありますが、そのおかげで汗臭さ、体臭をカモフラージュしてくれます。

 マハラニフレグランスオイル

フレグランスオイル

写真はSensual Oil フレグランスオイルです。香り(精油)の主成分はインドの花の香りで、ヘナやハーブシャンプー後に使用すれば、ハーブの匂いを低減させ、女性らしい香りを放つため、香水のようにも使えます。ホホバオイルがベースオイルですので、フェイスオイルなどとしても最適です。

モティアロッシャオイル

モティアロッシャ

モティアロッシャは特別なアロマオイルです。これ一本で仕上がりがとてもよい魔法のようなオイルです。

インド伝統のアーユルヴェーダ製法のオイル

アーユルヴェーダ製法のオイル

アーユルヴェーダ製法は、アロマを添加したオイルではなく、ハーブの水溶性有効成分をオイルに転写させたたインド伝統製法のオイルです。インド伝統のアーユルヴェーダ製法についての詳細は以下を参照してください。

アーユルヴェーダ製法の特徴

インド伝統製法は、ハーブの保湿成分や香りを変質させることなくオイルに入れ込むかということなのです。その意味を説明する際に、アタルバの担当者はオイルの色から説明します。このリラックスのオイルの色は綺麗な緑色をしています。これは人工着色料ではなく、ハーブ成分の色です。

ブラーミの生葉ジュース

ハーブ成分を水溶させ、その色が変色することなくオイルにしみ込んでいると、それほどにハーブの有効成分がオイルの中に変質せずしみ込んでいますよと、アタルバの製造担当者が教えてくれました。

アタルバヘッドマッサージオイル

アタルバヘッドまっさージオイル

ヘッドマッサージの中で最も売れているオイル。ヘナ前のヘッドマッサージやヘナに混ぜるオイルとして使います。

ヘッドマッサージオイルリラックス

ヘッドマッサージオイルリラックス

カモミールのアロマはヘナと抜群の相性です。カモミールの香りが一層、リラックス感をさそってくれます。仕上がりだけでなく使用感を重視したオイル。

アーユルヴェーダ製法で、かつ、香りも重視ローズの香り

ヘッドマッサーイオイル

アーユルヴェーダ製法のオイルは、どちらかとうと薬草のような匂いがします。その特徴的な匂いを緩和するために天然のローズのアロマオイル(精油)を添加している製品です。

使用感が軽い!ココナッツオイルベース

アタルバヘアオイル

アーユルヴェーダ製法の中でも、ベースオイルはセサミオイル(黒)とココナッツオイルがあり、ココナッツオイルは使用感が軽くなりますが冬場になると固まってしまい使いにくくなる欠点があります。

オイル選択のポイント

オイル

ヘナ前の本格的ヘッドマッサージには、ハーブの有効成分が変質することなくしみ込んでいるインド伝統製本のオイルがおすすめです。それに対して、ヘナの匂いを低減させる、ハーブシャンプー後の匂いを心地よいものにするヘアオイルなどとしては精油ベースのオイルもおすすめです。目的や好みに応じてオイルを選択してください。